News&Topics

【稲門建築会近畿支部最新News&Topics】
■講演会「東日本大震災を語る会■
去る11月2日(水)例年行われている稲門建築会近畿支部総会「交流の夕べ」に先立ち、稲門建築会近畿支部主催による講演会「東日本大震災を語る会」がとり行われました。

3月11日に発生した東日本大震災は私たちが体験した阪神淡路大震災を上回る未曾有の被害をもたらし半年以上経過した現在も、マスメディアでは悲惨さばかりが伝えられ、復興の見通しがなかなか見えてこない状況です。
しかし、現地の調査、復興に関わる方々からは復興に向けた動きが始まりつつあることも伝え聞きます。
そこで、この度は当会近畿支部長である神奈川大学重村力教授に現在関わっておられる三陸町の調査、復興計画についての報告をいただき、合わせて会員、会員外を問わず震災の調査、復興に関わっておられる方々に話題提供をいただき、ディスカッションによって理解を深めようと企画いたしました。
また、会場である「輸出繊維会館」は1960年に初代近畿支部長の村野藤吾先生による作品であります。50年を経て、未だ大きく改変することなく、非常に大事に使われている様子であり、この建物を体験することもたいへん意味深いことではないかと感じてます。

講演は、高所移転、防潮堤、避難施設、内陸部からの支援、津波教育と伝承、という5つの視点からそれぞれ震災時の状況調査に学術的な研究成果を加えて論じた、たいへん興味深いものでした。その後のディスカッションでは漁業の復興や文化財保護、原発事故対応などさまざまの関わりを持った方々により旺盛な議論がなされました。

平日の昼間にもかかわらず、36名と多くの参加者に来ていただき、予定の時間を少し超過して終了となりました。 その後、近畿支部総会「交流の夕べ」が中の島公会堂においてとりおこなわれました。

輸出繊維会館外観

モザイクタイルの玄関

講演風景

講演風景
■2011年度稲門建築会近畿支部総会■
講演会「東日本大震災を語る会」の後、近畿支部総会「交流の夕べ」が中の島公会堂において、大学より中川武先生をお招きし、とりおこなわれました。

午後6:30に「交流の夕べ」が始まりました。
藤川委員の司会進行のもと、重村支部長によるあいさつ、最長老の太田隆信さんによる乾杯の音頭により懇談会が始まりました。しばしの歓談の後、中川先生により、「「エジプト・アンコール・東日本大震災復興・あらためて早稲田」」と題した講演を行いました。中川先生の熱心なお話は予定時間を1時間以上超過しましたが、皆時間を忘れて聞き入っていました。
その後恒例の一人30秒スピーチの後、都の西北、を大合唱。槇本のエールの後、委員である松村耕四郎さんの閉会の言葉で無事散会となりました。

二次会は、近くの居酒屋「甚八」において、中川先生も参加していただき、午後11:00までなごやかな時間をすごしました。

中ノ島公会堂夜景

重村支部長挨拶

乾杯の音頭

中川武先生講演

都の西北

二次会風景
■本部合同クラス会近畿支部サテライト■
例年、本部で行っている合同クラス会ですが、本年は初の試みとして地方支部とインターネットで連携し、相互に交流できるようになりました。
11月6日(日)に、近畿支部も八幡健志委員、波頭陽一さんを中心に参加し梅田スカイビルの梓設計の会議室を借りて集まりました。急な案内で参加人数が危ぶまれましたが、「交流の夕べ」での呼びかけが功を奏して、15人と盛況でした。
各支部からの映像が入ると、皆関心をもって聞いていました。近畿からは、スカイプによって本部に、太田隆信さんが代表して講演会と交流の夕べの報告をし、その後各々自己紹介を行いました。11月2日の報告と合わせて近畿の活況ぶりが伝えられたのではないかと思います。

最初は少し不安でしたが、この連携による合同クラス会は今後も発展する可能性を感じました。



過去のNews&Topics
●2000年度


●2003年度


●2006年度


●2007年度


●2009年度


●2010年度